季語の絵日記

日々移ろう季節の出来事をつづりました。

私のブックレビュー ―空気の発見―

f:id:huutaku:20201006224611j:plain
『空気の発見』という本を読み終えて外に出ると、秋の虫の声。それは弱弱しくて、ますます哀しさを増しました。肌寒い。顔に当たる風は冷たいほど。昨日までこんなに寒くなかったのに。
いつになく空気につつまれていることを意識する帰り道。秋は始まったばかりと思っていたら、初秋も過ぎて、もう秋半ばでしょうか。

冒頭

『私たちは、私たちの周囲にある、紙でも、木でも、布でも、水でも、目で見ることができ、手でにぎったり、さわったりして、はっきり、それらがあることを知ることができます。しかし、風は目には見えないし、手につかむこともできないものです。けれど、つよい風が吹けば、ふきとばされそうになり、また、ときには、そよそよと、気もちよく頬をなでて行きます。ですから、私たちのまわりに、なにかが、うごいていることだけは、たしかにわかります。このなにかを、人々は、空気と名づけました。』

昔の人は、空気には重さはないと考えていました。空気に重さがあることを初めて見いだしたのはガリレオ・ガリレイです。

『ガリレイは、ガラスの大きいビンの中に、ポンプで空気をおしこみました。それをはかりにかけて、まず、はかりがつり合うようにしました。そうして、ビンの口をあけたところ、ビンのほうがかるくなって、おもりをのせたほうが重くなりました。これはおしこんだ空気の一部分がにげ出し、にげ出した空気の重さだけ、ビンが軽くなったためと考えることができます。』

本書は二部構成になっていて、第一部では、ガリレオ・ガリレイが空気に重さがあることを確かめて以降、様々な学者によって空気が研究され、その実体が解明されるまでの紆余曲折ストーリーが書かれています。
うんと簡単に解説されているのですが、化学式とか実験とか苦手だった私には、何だか分かるような分からないような、まあとにかく、空気という存在の正体が確かめられるまでには、とても長い年月がかかり、たくさんの天才達の努力と苦労があったのだと、第一部はさらっと流し読み。
おもしろいのは第二部。

第二部の冒頭

『第一部でくわしくのべたように、私たちには、大気が酸素と窒素およびわずかの二酸化炭素からできている混合気体であることがあきらかになりました。人々は、空気については、これでよくわかったものと考えて、十九世紀のおわりごろまで、空気をとくに、研究する人はほとんどありませんでした。ところが、十九世紀もおわりに近づくころ、空気中には、二酸化炭素より、はるかにたくさんの気体元素が、だれにも気づかれないままにかくれている、というおどろくべきことがあきらかにされました。』

空気にかくれていた「なまけもののアルゴン」や「太陽の物質 ヘリウム」の発見から始まる第二部は、ロマンある話や、私たちの身近なところで空気が果たす役割の話が描かれています。なかでも「空気にも色がある」の話がいい。なぜ空は青いのかについては、テレビで見て知っていたつもりですが、この本の解説はそれよりもう少し詳しくかかれていて、なるほど、青空は燦然と輝いているのだと知って感動。
ふだん意識しない「空気」に親しみのわく一冊でした。